国立デンタルオフィス
東京都国立市東1-14-11 ヴルーム国立1F

アクセスマップ

矯正歯科矯正歯科

 当院での矯正治療では抜歯をしないということ(非抜歯矯正)を第一選択としています。最近は材料・装置の進歩により非抜歯治療の可能性が高くなってきました。

非抜歯矯正について

 矯正治療は、歯を正しい位置に移動させることで歯並びを整えます。歯が移動するためには、余分なスペースが必要となります。多くの不正咬合ではこのスペースが足りません。通常の矯正治療では、抜歯をしてスペースを作ります。

 当院の非抜歯矯正では、写真のような装置を用いて歯列の幅を広げることでスペースを作ります。
 成長途中のお子様の場合、多くの場合は非抜歯での矯正が可能ですが、成長の終了した成人の方などでは抜歯での治療をおすすめすることもあります。歯を抜かないことが目的ではなく、正しいかみ合わせ・歯並びを得ることが目的だからです。
 抜歯か非抜歯については、両方の治療計画を提示し、患者さんに選択いただけるように配慮いたしております。


不正咬合の分類

上顎前突(出っ歯)

 上の前歯が前に出たり、あごが後退している状態で、日本人に多い不正咬合です。指しゃぶりや下唇をかむ癖などは、前歯を前方に押し出す力がかかるので、出っ歯の原因になることがあります。
 前歯が出てると、ぶつけて折れたり唇を切ったりしやすく、見た目が気になることもあります。

<治療例>

下顎前突(受け口・反対咬合)

 下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。食べ物がよくかめないだけでなく、聞き取りにくい話し方になります。顔つきがしゃくれた感じになり、見た目が気になることもあります。乳歯のときからの早期治療が有効です。

<治療例>

叢 生(乱ぐい歯・八重歯)

 歯がデコボコに生えたり、重なり合って生えている状態で、あごが小さくなっている現代っ子に多い不正咬合です。歯ブラシがいきとどかず虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
 叢生を改善するには歯を並べるためのスペースが必要となります。日本人の場合はスペースの不足している量が多く、矯正治療に際してスペースを確保するために抜歯が必要となる場合がありますが、当院ではなるべく永久歯の抜歯を行わずに矯正治療を行っています。

<治療例>

開 咬

 あごを閉じてかみ合わせ他時に、奥歯はかんでいても前歯(場合によっては小臼歯)部分上下の歯がかみ合わず隙間ができる状態です。食べ物をかみ切れない、息がもれて発音がしにくいなどの弊害を生じます。奥歯に必要以上の負担がかかってしまい、奥歯の寿命が短くなる可能性があります。舌を出す癖や指しゃぶり、口呼吸が原因となることがあります。

<治療例>

空隙歯列・正中離開

 空隙歯列とは歯と歯の間が開いている状態です。歯そのものの大きさが小さい場合や、歯に対してあごが大きい事が原因となります。
 空隙歯列の中でも、上顎の前歯の真ん中に隙間があるものを正中離開といいます。
 正中離開は上唇小帯の異常(小帯切除)や、前歯の間に過剰歯が埋伏(正中過剰埋伏歯)している事が原因でおこる場合があるので注意が必要です。
 大人になってから正中離開が起こった場合は、歯周病が原因となっていることがあります。

<治療例>

交叉咬合(クロスバイト)

 正常な咬合は、上の歯列全体が下の歯列よりもやや外側に出ています。交叉咬合はすれ違い咬合とも呼ばれ、上下の歯をかみ合わせた時に、上下の歯列がどこかで交叉しているかみ合わせのことをいいます。頬杖をつく、横向きで寝るといった癖が原因となることがあります。

<治療例>


不正咬合の原因について不正咬合には防ぐことができるものもあります!

遺 伝

 子供の顔や体格が親に似るのと同様に、歯並びについても親からの遺伝を受ける場合があります。

虫歯や歯周病

 虫歯や歯周病によって歯を失うと、その両側の歯が次第に移動してきたり傾斜してきたりします。また、これは永久歯だけではなく乳歯についても同様のことがいえます。"乳歯だから"といって虫歯を放置したりすると、その下にある永久歯も影響を受けて、歯並びが乱れる原因となります。

生活習慣や習癖

 食事の欧米化によって、柔らかい食事が増えかむ回数が減り、あごが充分に発達せずにあごの骨の大きさに対して歯の大きさが過大になり叢生となるケースがあります。また、幼児期の指しゃぶりや舌を前に出すなどの癖が、開咬や上顎前突といった不正歯列の原因となる場合もあります。鼻呼吸ができず口呼吸をする事も歯列不正の原因となる場合があります。


治療方法・期間

 矯正治療に用いる装置や、治療期間については、患者様ごとに全く異なります。
 お口の中を診査させていただいた上で、説明させていただきます。

 矯正装置につきましては、なるべく目立たないタイプのものを採用しております(セラミックブラケット、3Dリンガルアーチ、床矯正など)。


子供の矯正(反対咬合、上顎前突、叢生)

 子供の矯正治療は大人の矯正治療とは違い、必ずしも最初からブラケットを付けるわけではありません。お子様の成長に合わせながら、2つのステップに分けて治療を行います。

第1期治療(3歳または6歳ごろから11歳ごろまで)

 永久歯の萌出するスペースを作ったり、歯並びやあごの成長に悪影響を及ぼすかみ合わせや癖の改善を行い、あごの成長や歯の生え変わりが正常に近づくようコントロールしていきます。
 この段階の治療がうまくいきますと、第2期治療に移行した時、永久歯を抜かずに済む可能性が高まります。
 当医院ではこの時期の治療に、主に「3Dリンガルアーチ」を採用しています。大臼歯にバンドをセメントで固定する、取り外しができないタイプの装置です。歯の裏側にワイヤーがあるだけで、表からはほとんど見えません。また装着時の違和感も覚えにくく、虫歯のリスクも少ないのが特長です。6歳臼歯が完全に生えてきた頃から治療が可能です。

第2期治療(11歳ごろから)

 永久歯が生えそろったらスタートするのが、第2期治療です。
 完全な歯並びに仕上げることを目的とし、大人の治療と同じく、歯にブラケットとワイヤーを装着した本格的な治療を行います。

「乳歯の反対咬合について」
〜3歳児健診で反対咬合と言われて悩んでいらっしゃる保護者の方へ・・・

 前歯だけの乳歯の時期の反対咬合は、自然に治ることもあります。まだ奥の乳歯が生えていない時期での反対咬合は、かみ合わせが安定していないため、一時的なものであることも多いので、経過観察をおこないます。しかし、乳歯がすべて生えそろった後の反対咬合が自然に治るのは非常に少数です。3歳で反対咬合であったもののうち、前歯の生え変わりで正常に戻ったものはわずか6.4%にすぎません。

 *反対の状態になっている下の前歯が5~6本ある
 *逆のかみ合せのかみこみが深い
 *近親者(父母兄弟等)に反対咬合の人がいる

などの場合は、残念ながら、自然に治る可能性は、極めて少ないと考えて良いでしょう。
 上顎の前方への成長が抑制され、下顎の成長が進行しそうな場合は、乳歯のうちを治しおいたほうが良い結果になります。そのままにして成長が進んでしまってからでは、骨格的な影響が大きくなってしまい、治療が難しくなる(あごを切る手術が必要になる)可能性があります。
 当院での低年齢の反対咬合の治療(第1期治療)では、マウスピース型の矯正装置『ムーシールド』を使用します。就寝時のみの使用で治療効果を上げることが出来ます。

 反対咬合のお子さんは、舌の位置が低く下顎を前に押し出すように筋肉の圧力が働いています。こういった筋肉運動によって、上顎は小さく下顎は大きくなってしまうのです。
 ムーシールドを装着すると、舌の位置を上げ口の周りの筋肉の圧力を正常化することができます。そうすることで、上顎の成長を促進させ、下顎は成長を抑制して、反対咬合を改善します。
 お子さんの治療への協力度によりますが、3歳くらいから治療が可能です。

大人の矯正(叢生、開咬、正中離開) 〜歯列矯正に年齢制限はありません!

 20代、30代、40代はもちろん、50代以降でも治療されている方は大勢いらっしゃいます。
 「以前から歯並びが気になっていた」「年齢とともに歯並びが悪くなってきた」などとお悩みの方は、あきらめずにご相談ください。
 国立デンタルオフィスでは、矯正だけでなく複数の治療を組み合わせた総合治療を得意としております。
 お悩みを解決する治療法を、複数ご提案させていただきます。最適な方法をお選びください。


部分矯正(プチ矯正)〜「気になるのはココだけなんだけど…」という場合には部分矯正で対応します

 "部分矯正だから簡単でしょ?" と思われがちですが、実は部分矯正のほうが難しいことが多いのです。

 歯を動かす時には必ず作用と反作用の力が発生します。動かしたくない歯を動かさず、動かしたい歯だけを動かす・・・難しい治療ではありますが、全体の矯正に比べると費用の負担は少なく、期間も短くて済みます。また、部分矯正と補綴治療を組み合わせることで、より良い仕上がりになることもあります。

 当医院では状況に応じた最適な治療法をご提案します。

 <治療例>


補綴矯正

 補綴矯正はスピード矯正やクイック矯正とも呼ばれます。人工の歯を使用して、短期間で歯並びをキレイにする事ができます。
 歯を動かしての治療ではないため、正確には「矯正」ではありませんが、かみ合わせを劇的に短期間での治療が可能です。

<治療例>
<費用について>


マウスピース矯正

 マウスピース矯正とは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす新しい矯正方法です。目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。
 マウスピース矯正の一番のメリットは、装置が目立たないことです! 薄く透明に近い装置は、装着していても着けていることがほとんど分かりません。マウスピース矯正は、治療中の見た目が気になる方、人と接する機会の多い方などにおすすめの矯正治療法です。
 また、他の矯正装置とは違って、患者さまご自身の手で取り外しができることが大きな特徴のひとつ。マウスピース矯正は、食事の時には取り外すことができるので、装置に食べ物が詰まる心配なく、治療中も普段通りに食事ができます。

<治療例>

マウスピース矯正のメリット・デメリット
メリット   装置が目立たない
食事中に外すことができる
歯磨きがしやすい
金属アレルギーの心配がない
スポーツが可能
デメリット   長時間(22時間程度)の装着が必要
難しい症例が苦手

マウスピース矯正の治療の流れ
1.診察・診断
まず患者様に状態をお伺いし、必要に応じてレントゲン写真、口腔内写真及び歯の型をとります。
2.治療計画の相談
予測される歯の最終位置やおおよその治療期間、費用について相談します。
3.矯正装置の製作
治療計画に合わせて、カスタマイズされた装置を制作します。
4.治療開始
アライナー(矯正装置)を受け取り、1日22時間装着し(食事、歯磨きの時は外してください)約2週間ごとに新しい装置に交換します。
5.治療後
治療完了後はリテーナー(保定装置)を装着し、後戻りを防ぎます。

国立デンタルオフィスの特徴
医院案内
病状検索
診療科目
治療紹介